STUNP工法 非開削によるマンホールと大口径管きょ接続部の耐震改良工法

STUNP工法とは?

レベル2地震動が生じた場合でも、非開削で、大口径の既設管きょとマンホールの接続部を流下機能を確保できる構造に改良する工法です

取付方法
現場取付
用途
関連資料
あり

レベル2地震動が生じた場合でも流下機能を確保

管路の地震対策は大口径管への対応がポイント


課題





熊本地震の下水道管路の地震被害

熊本地震の下水道管路の地震被害ではφ150~φ300の小口径が圧倒的に多く、被害対策も小口径中心でその種類も多く存在します。
(平成29年国土交通省国土技術政策総合研究所より)





インパクト指数と管種(相対流量能力×被害延長)

流量換算による被害インパクト指数で換算すると、口径の大きな管が被災すると小口径よりはるかに大きなインパクトになります。




被災件数では小口径管が多いが、システム全体への致命的影響は中・大口径幹線の破損にあるといえます。
しかし中・大口径の重要度は高いものの、対策工法が小口径に比べ圧倒的に少ないのが現状です。原因は件数そのものが少ないことに加え、工事の難易度が高いことなどが挙げられます。




ソリューション:STUNP工法

コンパクトな切削機械と取り付けが容易な内面バンドを組み合わせることにより、大口径にも対応可能でスピーディーかつ低コストを実現したSTUNP工法を開発しました。







STUMP工法の概念


地震が発生した際に、誘導孔によりひび割れを誘発させると同時に、管きょの抜け出しや屈曲に対し内面バンドが追従し、水密性を確保する構造です。







技術の概要


切削方法

切削は連続コア式削孔機が管厚の20㎜残存させて管内面を360°回転して切削します。






内面バンド設置方法

切削後、水密ゴムとSUSバンドで構成される内面バンドをジャッキで所定のトルクで拡張した後、ボルトで固定します。







特長





軽量・コンパクトな切削機械

管きょの円周方向に一定の深さを保ち連続コア式削孔機で誘導孔を設けます。軽量・コンパクトな切削機械で狭い管の中でも容易に作業ができます。





地震時に的確に作用する誘導孔

コアで正確に管を20㎜残存させ鉄筋を切りきるので地震時に応力を誘導孔に集中させ管口部を守ります。







古い既設管の内面にもしっかり圧着する内面バンド

内面バンドはボルト締め付け方式なので管の内面にしっかり圧着し、優れた水密性と屈曲性を有し、レベル2地震動に対応いたします。





優れた水密性・屈曲性

内面バンドの水密ゴムはJIS K 6353 水配管接合用ゴム(I類A-60)に規定する物性を有しており、優れた水密性・屈曲性を有します。




仕様


使用できる管の種類

ヒューム管・推進管:Φ800~Φ1350





施工状況

水深:管内径の最大25%まで





耐震性


屈曲:角1°、抜け出し:40㎜





水密性


外水圧:0.1MPa





材料

ゴム:材質SBR JIS K 6353 水配管接合用ゴム(Ⅰ類A-60)
バンド:SUS304




お見積りのご依頼、お問い合わせなど お気軽にご連絡ください

お急ぎの方はお電話で!
03-5733-2120

平日(月〜金)8:30〜17:20

お問い合わせ