
人孔の内側作業のみで施工ができ、特殊な工具等は必要としないため、作業スペースを取らずに確実にい施工できる耐震可とう継手です。
マンホール内からでも取り付け作業が可能
人孔の内側作業のみで施工ができ、特殊な工具等は必要としないため、作業スペースを取らずに確実にい施工できる耐震可とう継手です。
マンホール内からでも取り付け作業が可能
既設の管を抱き込む様に割り込み人孔を構築する際、既設管を切断せずに繋げた状態で WRJを設置できます。
これにより、最小限の水替えで人孔が構築できます。
地震動による地盤の変動や変位(水平変位・曲げ変位)に追随する優れた性能があるので、耐震基準レベルIIに適合します。
・財団法人 下水道新技術推進機構 建設技術検査証明 下水道技術 第0414号「既設管の耐震改良工法」
・最大変位量(曲げ・水平)で、内水圧0.05MPa・外水圧0.1MPaの止水性を有する。
人孔の内側作業のみで施工ができ、特殊な工具等は必要としないため、作業スペースを取らずに確実にい施工できるのが特長です。新設の組立人孔・現場打人孔、特に既設人工に耐震化等継手工事を行うのに容易に優れた施工ができます。 管種(ヒューム管・推進管・塩ビ管・FRPM・鋼管等)、および人孔の形状・形態(角度付き・偏芯・副管付など)に関係なく対応ができ、さまざまな取り付け状況での簡便な作業が出来ます。ケーシング陸坑で、エントランスを残存した場合でも取付可能です。
人孔内からの作業が可能なので、仮設工事も特殊機材も不要でコストも安く、短期間となるためトータルコストの削減が図れます。
また、既設管路においては、下水道の流下機能を確保しながら作業が可能ですので、最も経済的な工法ともいえます。
鋼製スリーブにチューブがセットされた部材を管の所定の一まで挿入して、ステンレスバンドで固定する(締付けトルク 5N-m以上)
突出している鋼製スリーブを人孔内側面まで押し込む。この時、チューブゴムが図のようになるよう注意して行う。
鋼製スリーブと管の間隔が均等になるよう固定する。
管と鋼製スリーブの間はクッション剤を、鋼製スリーブと人孔の穴との間は樹脂モルタルを置くから十分に充填して仕上げをする。
インバート施工時には、管端部に突き込み吸収部材を取り付けてインバートを施工する。